fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事

プロフィール

Nao Otsuka(お留守番は、菜子ちゃん)

  • Author:Nao Otsuka(お留守番は、菜子ちゃん)
  • 「大塚菜生」の筆名で児童書を出版しています。
    著書:『ぼくのわがまま電池』(岩崎書店:第13回福島正実記念SF童話賞大賞受賞作)、『弓を引く少年』『どんぐり銀行は森の中』(国土社)『東京駅をつくった男』(くもん出版)など、主に小学生向けのノンフィクションや物語、ノベライズ・キャラクター本を書いています。共著に平成うわさの怪談シリーズ(岩崎書店)など。


    ★メール★ご用件★は、「こちら」からお願いします。

    サイト
    https://itigo.xyz/index.php

リンク

月別アーカイブ

新規の方へ あらためまして

2017.07.30 01:30|お知らせ
          own.gif


ラウンジでは、いただいた児童書関連の本をご紹介しています。
作品は必ず読ませていただいて、内容や感想をコメントさせてもらっています。
それまでのタイムラグがありますので、先に書名をアップして、なるべく広く知っていただければと思っています。

なお、あらためましてのお断りになりますが、おはじきブログでは、いただいた児童書以外の紹介は、不公平をなくすためにいたしておりません。
また、過去発行をしていたメールマガジン※等で、紹介がご迷惑になった(という著者さまからの反応があり、冷や汗をかきました)件もありまして、こちらではその判断がどうしてもつきにくいからです。
ですので、いただいた児童書関係の御本のみのご紹介とさせていただいています。

このとおり、いまはマイペースで地味に活動を続けておりますが、ときどきは、出版社さまや図書館関係(司書さま)の方が見にきてくださっているそうなので(とても嬉しいです。有難うございます)、今後もぼちぼちと続けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                                            ***** &illustration 大塚菜生


(なお、メールマガジンはバックナンバーのみ残しておりますので、絵本・児童書好きな方はどうぞお立ちよりくださいませ。
いまでもけっこう参考になる記事があるかと思います。リンク切れは修正していませんので記事のみの観覧でお願いします。>>
 こどもの本はおもしろいぞっ  http://www.geocities.co.jp/doujinjp/ )
スポンサーサイト



『日本児童文学』3-4月号掲載

2017.04.21 20:16|お知らせ
お知らせです。


同人誌評を、『日本児童文学』3-4月号に掲載しております。
ラウンジの延長……のつもりでお引き受けしましたが、読みこなすことの難しさを感じました。
そんな奮闘の記事でもあります。
本誌は絵本特集の号でもあり、絵本作家志望の方向けには、とても読みどころがあると思います。ぜひ、よかったらお手にとってみてください。

次回は、7-8月号、11-12月号に掲載される予定です。


大塚菜生

ラウンジに追加しています。

2016.12.16 07:49|お知らせ
11月更新の「10月11月のラウンジ」に『夏の猫』(国土社)を追加しています。

御本をいただきながら、追加の更新が遅くなり申し訳ございません。
ぜひ、冬休みにも子供たちにすすめてみてくださいね。
http://nayoojp.blog.fc2.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー    大塚菜生

山本祥子さんのサイトで

2016.03.17 14:16|お知らせ
新刊 『弓を引く少年』 国土社刊 を、画家の山本祥子さんのサイト(BLOG)で紹介してもらっています。
http://www.sachi-coll.net

山本さんの豊かな絵に囲まれているせいか、なんだか、遠くのほうから眺めているような不思議な気持ちになりました。そう、美術館で額装の絵を観るような感じです。

時代小説など広域でご活躍の山本さんの描写や色づかいに、すぐにひとめぼれして装画をお願いしたのでした。

ご紹介を、ごていねいに有難うございます。


リセットされた件について

2015.11.05 20:38|お知らせ
こちらの色々気になる箇所を修正しようと、設定の変更、テンプレートをいじっているうちに、
FBボタンの「いいね!」のカウンターがオールリセットされてしまいました。
皆様には反響をいただいていたのに、たいへん申し訳ございません。

(ついつい、色々試してみたくなる性分なので失敗も多いのです)

                                      大塚菜生 

ラウンジ(本の紹介)について

2015.04.04 12:08|お知らせ
さて、ごぶさたのあいだも、貴重な本や作品集をいただいていました。
この数ヶ月、大塚の不精にくわえて、色々が重なり、ご紹介もままならずにおりました。

食べ物関係ならいただいても「おいしかったー、ごちそうさま!」でいいのですが…(え。よくないかい?)、本や同人誌はなるべく多くの方に読んでいただきたいですよね。でも大塚もじたばたしていると、なかなかていねいにご紹介ができません。いいかげんな紹介は、かえってご迷惑です。

それで決めました。

ラウンジをぐっとシンプルにして、タイトルと版元さん、著者さん、いただいた方のお名前と一行紹介だけを記載していきますので、よかったら、ohajiki 記事に直接コメントや創作の秘話(!?)などをお寄せいただいて、より多くの方に関心を寄せてもらえる設定にしたいと思います。(親記事は、いずれ、Twitterと連動)。
お時間のあるときに、おつきあいいただければうれしく思います。

なお、しばらくは、試運転のため、変更を加える場合はまたおしらせしますね。


新しくサイトをつくりました。

2015.04.04 07:43|お知らせ
おひさしぶりです、大塚菜生です。

このたび、重い重い重い腰をあげて、新しくサイト(Nao Otsuka inc.) をつくりました。⇒http://itigo.xyz/index.php/

今後、公式情報は Nao Otsuka inc. にアップしていくことになります。
このブログ、OhajikinojikanはSNS対応も充実していますので、サイトにリンクさせながら、交流中心のブログにしていこうかと思っています。
とはいえ、ほんとうにマメではありませんので(それはご存じの方ばかりですよネ)、更新を充実させるために、なるべくテキスト形式の発信にかえていきたいなと思っています。
あらたに親しんでいただけたらうれしく思います。

なお、不精な大塚の代わりに、菜子ちゃんnako22.gif に案内をまかせることがあります。よろしくお願いしますね☆

くもん出版さんのFBとイベントの記事より

2014.12.19 08:28|お知らせ
くもん出版さんのFBより。(12月18日付)
夜の東京駅もすてきですね。





こちらは、18日付の西日本新聞朝刊の記事です。
明日のイベントについて書かれています。お時間のある方はぜひ会場にいらっしゃってくださいませ。

東京駅開業100周年の日 20日に唐津市で辰野金吾イベント #西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/134270

新刊 東京駅をつくった男―日本の近代建築を切り開いた辰野金吾―

2014.12.14 10:45|お知らせ
急に寒くなってきましたがお変わりございませんか?
体調をくずされている方はくれぐれもおだいじにしてくださいネ。

さて、おかげさまで、『東京駅をつくった男―日本の近代建築を切り開いた辰野金吾―』(くもん出版)が出版の運びとなりました。
奥付は12月20日になっていますが、14日現在、すでに流通ははじまっています。

お手にとって読んでくださいますと幸いです。
図書館へのリクエストも著者は大変よろこびます。
すでによせていただいた感想のうち公開の分は、リンクや紹介をさせてもらおうかと思っています。
よろしくお願い申し上げます。

東京駅をつくった男: 日本の近代建築を切り開いた辰野金吾東京駅をつくった男: 日本の近代建築を切り開いた辰野金吾
(2014/12/05)
大塚 菜生/著  シマブクロアサコ/表紙

商品詳細を見る

==============================================
また、感想・ご用件など送っていただける場合は、こちらからお願いもうしあげます。
奥付の出版社宛でも、大丈夫です。お待ちしております。
==============================================

Nao Otsuka | バナーを作成

アンソロジーの増刷 ☆彡

2014.05.03 07:33|お知らせ
『「頭がよくなる10の力」を伸ばすお話』(PHP研究所)の5刷のお知らせをいただきました。


頭がよくなる10の力を伸ばすお話―1話5分頭がよくなる10の力を伸ばすお話―1話5分
(2013/04)
監修 加藤純子 PHP研究所

商品詳細を見る


昨年4月に刊行されたファミリー向けアンソロジー本がまたまたの増刷とのことで反響に驚いています。
お世話になりました加藤純子先生、編集者さま、執筆の皆さま、CMしてくださった方々、そしてそして読者の皆さまのおかげです。あらためまして有難うございます。
この本は、一部の地域になりますが、生協のカタログを通じても販売されています。
直接の購入はこちらから可能です。
http://www.php.co.jp/family/detail.php?id=80797


また、岩崎書店刊「平成うわさの怪談」シリーズの最終巻(全25巻)の9刷のお知らせもいただきました。
このシリーズの1巻め『プールで死者がよんでいる』が発売されたのが、2002年の秋です。
どの巻も版を重ねて、子供たちに長く読み継がれている大人気シリーズのようです。
凄いことですよね。有難うございます。


暗闇のゲームセンター (平成うわさの怪談25)暗闇のゲームセンター (平成うわさの怪談25)
(2007/03/27)
木暮正夫 国松俊英 山本孝 岩崎書店

商品詳細を見る


大塚は25巻のほかに、9巻の『マジックショーは死のかおり』、15巻の『命を食べるおじいちゃん』
16巻の『死の国へ走るワゴン』にも、執筆参加させてもらっています。
図書館などでもぜひ手にとってみてくださいね。



追伸:このところ、おんぶに抱っこ(?)ばかりなので、単行本のお仕事もガンバリマス☆
いま、取材先でもたくさんの方々にお世話になっています。貴重なお時間を割いていただいて有難うございます。

ことばの花束💐

2014.04.15 05:06|お知らせ
ラジオ番組のお知らせです。


4月23日(水)ハッピーFMさせぼ局
朝10:05〜10:10放送の「ことばの花束」コーナーで、『どんぐり銀行は森の中』(国土社)を紹介してくださいます。


どんぐり銀行は森の中―どんぐりあつめて里山づくりどんぐり銀行は森の中―どんぐりあつめて里山づくり
(2010/11)
文・絵 大塚 菜生

商品詳細を見る


このコーナーでは、佐世保の図書館の司書さんが毎週本の紹介を担当されているそうです。
素晴らしいご活動ですね。


Sさま、お知らせまことに有難うございます